空の見える窓から

50代、主婦。ミニマリストになりたい。

葬儀後の習わしは遺族のために

一般的な習わしとして、葬儀後は喪に服する期間があります。

かつては法令で決められており(明治7年太政官布告 服忌令)、たとえば父母を亡くした子が喪に服する場合は、

忌中 50日間

喪  13か月間

 のようになっていました。現在では地域や宗派、その家により様々です。仏教では四十九日が一つの区切りとなっています。

 

 

忌中には身を慎む

 

家族に死の穢れが去るのは忌明け後と言われており、その前には派手なレジャーやお祝い事を避けることとされています。

 

正直言って、生を全うした故人に対して”穢れ”というのはしっくりこないのですが、何もお祝い事に水を差すようなこともありませんし、こちらも晴れやかなお祝いの気持ち100%にもなれませんので、お互いのためにもいろいろと控えるのはいいことだと思います。

 

先日、特に派手に遊ぶような集まりではなかったので、とある勉強会に出席したのですが、年明け初回ということもあり、気持ちも新たな雰囲気がありましたので、正直「失敗したな」と思いました。

 

どちらかと言えば、父の場合は「無念の死」というよりは、天寿を全うしたというか、「最後まで頑張ってお疲れさまでした」という思いで家族が見送ったから、自分でも平常に戻ったつもりだったのですが、それでも、ふとした拍子に涙が出そうになって、予想外に困惑したからです。

 

メンバーの皆さん、ご迷惑をおかけしました。

 

そういうわけで、この時期は、遺族も思った以上に疲れが溜まっており、本来の気力を取り戻すための養生の期間でもあるんだなと感じました。穢れ = 気が枯れる(気力を失っている)こと とも聞いたことがあります。

 

もちろん、現在では働いている場合はそうも言ってられず、忌引き休暇が明けた後は、早々に仕事に復帰するんですけどね。

 

忌中に避けること

ざっと調べたところでは、以下のようなことを控えるとされています。

 

1.派手に遊ぶ、レジャーに出かける

2.お正月の行事

  • 神社への初もうで
  • 松やしめ飾り、鏡餅などの飾り
  • 年賀状
  • 年始参り

3.結婚式などのお祝い事

  • 招待される側なら四十九日後、招待する側なら1年後

 

特別扱いはいらない

腫れ物に触るような、遠巻きにされるようなことはいりません。むしろ「お悔やみ申し上げます」くらいであとは普通通りにしてもらうのが一番ありがたいです。

 

にぎやかに騒いでいるところには、自分からは近づかないので、「空気読めよ」「ノリが悪い」などと思わずに、生暖かく放置プレイでお願いします。