空の見える窓から

50代、主婦。ミニマリストになりたい。

A5クリアファイルでマスクケースを作ってみた

ここ数日の暑さで、布マスクを不織布マスクに切り替えました。熱中症は避けなきゃ。 

fukulife.hatenablog.com

 6月上旬の楽天スーパーセールで、レビュー評価の高かったマスクをついに購入。60枚入りで2,000円とちょっとでまだ高値と言えば高値。

半分くらいポイントを使ったので、1箱1,000円になりました。

 

さすがに6月にもなれば、箱マスクが買えるようになっているだろうと思ったら、近所のドラッグストアでは、ごくたまに袋入り(5枚とか7枚とか)を見かけるだけで、箱マスクは運が良ければ1家族1個買えるかなというところ。

 

コロナが無くても、ホコリ除けで年中マスクが必要なので、焦る気持ちを押さえられませんでした。で、マスクが手元に届くと安心感がじんわり。

買って良かったわ~。

 

クリアファイルでマスクケース

 

とある購入品のおまけについていたA5サイズのクリアケース。花柄がきれいだったので、マスクケースにしてみました。


f:id:fukulife:20200615091719j:image


f:id:fukulife:20200615091735j:image

 A4サイズなら余裕を持って数枚入るものが作れるんですが、職場に持って行く用なので1枚入りで十分。バッグの中で迷子にならずにサッと取り出せます。

 

カブセ部分に切り込みを入れたり、ベルクロテープを貼ればピッタリ閉められるのですが、今回はゴム紐留め。

 

クリアファイルの接着部分を活かしているので、短辺1か所(貼りしろは幅2㎝)を両面テープで貼るだけ。

クリアファイルはハサミやカッターで切ることができます。折り目をつける時は、定規を当てて目打ちかカッターの背でなぞると仕上がりがきれい。

 

ちょっとしたモノですが、きれいな柄で気持ちも和らぎます。

布マスク作りも流行ってますが、必要なのと同時に「かわいさ」「きれいさ」で作っていて気持ちが和むんだろうなあ。

 

 マスクと言えば

 

最近職場で箱マスクが復活しました。

が!

(休憩の時などで)はずすときにゴムが取れてしまうそうです。どのマスクも内側から見て左下の箇所なので、製造時の不具合なんでしょうね。

 

箱を見ても、『全国マスク工業会会員マーク』はナシ。

『(一社)日本衛生材料工業連合会自主基準による表示』もナシ。

事情はわかるけど、やっちまった感が…

 

 

もうひとつ。

5月上旬のマスク不足感が今よりも高かった頃、実家の母が、自分の伝手でいくつか入手した50枚3,000円のマスクを友達に分けたそうなんです。

 

「これから下がるから、もう少し待ったら?」とは言ってみたものの、私もその頃それより多少安いマスクを買いたい気持ちMAXだったので(その時は踏みとどまったけど)、強く止めることはしませんでした。

高かろうが、必要なものは必要だしね。

ただ、母の場合は自分の不安を解消したいだけなんだけど、気持ちはわかる。

 

「職場のマスクのゴムが取れた話」を実家の母にしたら、早速友達に連絡したらしく、そうするとやっぱりゴムが取れたんだそうです。やっちまったね。

 

まあ、ウチの母は買うと言い出したら止めても聞かないし、買う方も高値は納得しているので、お互いさまと言えばそうなんですが、トラブルがあるといい気分ではないのは確か。

 

ネットでマスクを買う時にチェックしていること

 

いちばん確実なのが、『全国マスク工業会会員』マーク付きであること。

ニセマークもあるらしいけど。

 

コロナ前でも、国内メーカーの家庭向けの安価な製品はたいていが中国産でしたが、安心して使えます。

今回楽天スーパーセールで購入したのは会員メーカーのマスク。

一般社団法人 日本衛生材料工業連合会 | マスクの自主基準

 

現在はアパレルメーカーや電気製品を扱う会社など、衛生用品メーカーではない企業がマスク製造or販売を手掛けています。

非会員でも、製造時に上記会員企業の監修を受けているところもあるので、そういうところもいいように思います。

 

出回るようになったからと、安価な製品に飛びつくのは避けた方が無難。

 

 

 

熱中症になりかける

ここ2,3日夏の暑さが続いて、夜も寝苦しかったり。

昨日はうっかり熱中症になりかけました。

 

毎日体を動かしていても

 

「毎日早朝バイトで汗はかいているし、まだ本格的な暑さではないし」と油断していたのが大間違い。

朝、「今日はもう少し寝ていたい。寝たりないなあ」とスッキリしないまま出かけてからの帰宅後。

 

頭痛がする。なんかしんどい。

 

冷凍庫の保冷剤を首筋に当てるとひんやりといい気持ち。普段なら、冷たすぎて不快に感じるのに。

 

ミニタオルに保冷剤をくるんで脇の下にはさむと、これもまた気持ちいい。

いよいよおかしい。

 

夫がエアコンのスイッチを入れてくれたので、保冷剤で頭を冷やしながら横になったらすぐ眠ってしまいました。普段は午前10時から眠ったりしないのに。

f:id:fukulife:20200611064411j:plain

 

のどが渇いていたわけではなく

 

いつもは、仕事が終わると休憩室で白湯(水筒に入れて持って行く)を飲んでから帰宅。

帰って来ると熱い緑茶をもう一度飲むのですが、昨日は何か飲みたいとは感じませんでした。

 

早目の昼食とともに水分をたっぷり取ったのに頭痛は治まらず。

キッチンの調味料入れから塩を持ってきて少し口に入れたら、スッと治まりました。うーん、塩分不足もあったみたいです。

 

↓ こういうの、前にもらったことがあったけれど、常備しておいたほうがいいかもしれない。

 

「まだ30度そこそこでしょ?去年は40度近くまで上がったから、まだ大丈夫」

「普段から体を動かして汗をかいているから」

「朝ごはんに梅干しを食べたから(以下略)」

 

という思い込みは危ないです。よーくわかりました。

早目の水分&塩分補給は大事です。

 

 

簿記3級をもう一度

4月から新年度になり、早朝バイト先では社員教育制度のパンフレットが配られました。

今回は、日商簿記3級受験コースを選択。 

fukulife.hatenablog.com

 

簿記3級は持っているのですが、資格を取ったのも30年以上前。経理職の経験はナシ。事務系の職場で簡易な仕訳入力はやったことがある程度です。

 

夫が個人事業主になったことで帳簿記入の必要が出てきて、それは簿記がわからなくても経理ソフトへ入力ができれば確定申告までできるはず?たぶん?あやしいわー

 

今のところ、製造や物販がないシンプルなお金の出入りなんですけど、いい機会なのでもう一度勉強しなおすことにしました。

 

ありがたいことに、物流部門所属で総務・経理関係のコースを取っても、会社からは何にも言われませーん!バンザーイ!

修了すれば半額補助だもの

 

上限はあって、年間1万円まで。

今回の3級コースは1万6千円くらいなので、2級コースは来年かなあ。

f:id:fukulife:20200604110527j:plain

早速教材を取り寄せてみたところ、

 

当たり前ですが、内容がずいぶん変わっています。確か株式会社の簿記は2級からじゃなかったっけ?

電子記録債権って初めて聞いたよ。。。

小口現金ってこんなに詳しくやったっけ?インプレスト・システムって何?

 

とか、浦島太郎状態。

 

でもでも、テキストがとても分かりやすく、テキスト中の練習問題を解きながら読んでいけばちゃんと自習できそう。

 

昔は手形のところがよくわからなくて、試験前に丸暗記してすぐ忘れたっけ。今度はちゃんとやり直そうっと。

 

マスクは少し買いやすくなったかな

非常事態宣言が解除されて、外出する人も少しずつ増えているみたいです。

感染予防をゆるくすることはできないけれど、ずっと家に籠りきりになっていた時の、あの息苦しさは軽くなった気がします。

f:id:fukulife:20200403122552j:plain

 

マスクはすぐに買えるわけではなく

 

先週、散歩がてら自宅周辺のスーパーやドラッグストア、100円ショップを見て回りました。

まだまだマスクは『入荷未定』のところばかりで、ドラッグストアの1軒だけ7枚入りパック(378円税別)が数パックあるだけ。

 

そこで、今までアクセス殺到で敬遠していたアイリスオーヤマのネットショップで買うことにしました。

SNSでは、同じ商品が100円ショップでは200円(税別)で売られていたり、コンビニでは298円やもっと高値で売られていたり。。。

 

というわけで、メール便送料込みでで2パック(計14枚)763円(税込み)は、「決して安くはないがメチャクチャ高くもない」という絶妙なお値段です。

それよりもありがたかったのが、すんなりアクセスできて買えたこと。

 

一時期はなかなかサイトにつながらず、つながったと思うとすでに販売終了だったので、会員登録をして試したものの即あきらめました。

そういう時って何時間も、どうかすると何日も無駄にするので、無理に買うことはしません。

 

なんと5月28日以降は、5月27日までの購入者でも再度買うことができるようになりました!

5月28日以降の個数制限期間内は、やっぱり1回しか買えないんですけどね。

6月1日からは、学童用の小さいサイズも扱っています。

 

運よく初回が27日購入だったので、昨日(6月1日)に2回目を買うことができました。

 

慌てなくても価格は下がる傾向に

 

近所で思うようにマスクが買えないので、5月初めころは「高くても少しは買っておいた方がいいんじゃないか」って、焦る気持ちがだんだん大きくなっていきました。

自宅にはまだ50枚入りマスクが1箱あったけど、少し離れて住む子ども達のところでも、マスクは全然手に入らないようでした。

 

その時買おうとしていたのが税込みで2,600円くらいの箱マスク。自宅最寄駅から2つ先の商業エリアでは、3,000~3,500円くらいで売られていた頃。

でも、これをみたら焦る気持ちがすっかりおさまりました。

 

f:id:fukulife:20200602124053p:plain

こちらのサイトからお借りしました。

zaikosokuho.com

 

しばらく買うのをガマンして見ていたら、その時の最低価格32円がスルスルと下がっていきました。

中国からの船便による輸出が再開されたとか、緊急事態宣言がもうすぐ解除されそうだとか、状況も変わっていったようです。

 

気長に待つ

 

普段の生活なら布マスクで十分なんですが、家族が仕事で必要なこともあるので、今後少しは不織布マスクも買いたい。

流石に、コロナ流行前のお値段にはなかなかならないでしょうが、気長に待つことにします。

地域によっては、以前のお値段で買えるところもあるようで、うらやましい限りです。

 

 

寄付先、どうやって探す?

先日の寄付先、寄付の翌日には予定を繰り上げて締め切りになっていました。

donation.yahoo.co.jp

 

どんなプロジェクトに寄付したい?

 

寄付する前に「締め切り前かどうか」は確認できましたが、「活動の状況はどうなのか」は少々掴みにくかったです。

資金が順調に集まっているようでも、実はもっと必要だとか、活動範囲を広げるとか期間を延長するとか、そういったことも分かると「じゃあここはもう間に合っていそうだから他にしよう」「資金はもっと必要になりそうだからここにしよう」って考えたりもできるし。

 

あるいはもっとざっくりと、「募集を始めたばかりのところにする」っていうのもアリなんだろうな。

 

自分が寄付先に選びたかったのは、現場で頑張っている医療スタッフを支援するプロジェクトで、

  • 食事を提供
  • マスクやガウンその他衛生資材を提供
  • 周囲への感染を防ぐための宿泊施設や移動手段を提供

がいいなあと思っていました。

今回の寄付先は報道で知ったので、寄付専門のポータルサイトで検索はしませんでした。

 

寄付を募集しているサイトいろいろ

 

今回は利用しませんでしたが、災害時の寄付の時にはこちらのサイトを利用。ふるさと納税の仕組みを使うことで、自治体が行う支援事業を応援できます。

www.furusato-tax.jp

 

幅広いクラウドファンディングのサイト

readyfor.jp

 

Tポイント1ポイントから気軽にできる寄付

donation.yahoo.co.jp

 

寄付をしてみて気が付いたこと

 

正直言うと、

寄付なんて誰が見ているわけでもないし、今回の様に領収証も発行されなければ税制上の優遇もないところに寄付するなんて。。。

と思ったのも確か。

 

でも実際はとってもスッキリ感がありました。ただの自己満足と言われればそうなんだけど。

 

考えてみると、

自分とは縁もゆかりもない病院の方たちに、

自分ではとても作れないような素晴らしい食事を、

衛生的で設備の整ったキッチンで、

ガソリン代や車両を手配して届けてもらえるんですよ。

 

自分一人じゃできないことばっかり、できる人達に頼めちゃったわけです。

災害時の寄付も現場で見れば同じかもしれないけれど、具体的には何がどんなふうに困っている人に届いたのか見えにくい。

今回はそれが見えやすかったのかな。

 

寄付とか募金に抵抗があるなら、無理せずに自分の興味のある分野で、自分の納得できる範囲で、それこそ1ポイントから始めてみるのはどうだろう。

 

やってみてわかることってあると思う。

 

 

 

ようやくひと区切り

緊急事態宣言が全国で解除されて、ようやくひと区切り。

f:id:fukulife:20200526131913j:plain

まだ梅雨入りしていないけれど、今日は曇り空。好きな紫陽花の写真を選んでみました。

 

自粛要請前とあまり変わらない生活だったのに、なんとなく毎日重苦しい気分が抜けなくて、ずっと頭に重い輪っかが乗っていたようでした。頭痛もあったりなかったり。

 

エッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)

 

という言葉が聞かれるようになったのも、コロナウイルスの流行が起こってから。早朝バイトはばっちり物流関係なので、それまでと変わらない勤務状況でした。

 

むしろ、巣ごもり消費で増えたネットショッピングやらフリマサイトの荷物が激増して3~5月は残業も多い目でした。

例年この時期はどちらかというとお中元ギフト前の閑散期なのに。

 

生活必須職と言っても、医療従事者やスーパーのレジ係の様に、対面で過酷なストレスにさらされるわけでもなく、淡々と毎日が過ぎていきました。

日常への買い物もなるべく回数を減らすようにしていたので、それまでと同じように出勤して体を動かせるのは、ストレス解消の意味でもありがたかったです。

 

それでも、いつもなら職場にあるマスクが底を尽き、布マスク着用者が増え、しまいには始業前の検温が必須となり、じわじわと感染の気配が近づいて来ていました。

 

やり過ごせた第一波

 

未知のウイルスに対して、最前線で奮闘してくださっている医療従事者や保健所、他関連業務の方には感謝の気持ちでいっぱいです。

日本の人口、1億2,590万人(2020年5月1日現在)に対し死者846人。

100万人あたりだと6.7人。

新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(5月25日各自治体公表資料集計分)

 

死者が10万人に迫ろうかという勢いのアメリカや、人口100万人あたりの死者数が500人を超えたイギリス、スペイン、イタリアに比べても十分な結果だったのではないでしょうか。

 

(もちろん、数の多い少ないに関わらず、亡くなった方を取り戻すことはできません。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りいたします。)

 

長くなりそうだけれど、ぼちぼち行こう

 

治療薬やワクチンの開発には時間がかかりそうだし、ウイルスが無くなったわけではないし、まだ現場の医療従事者も落ち着かないのだろうけれども、こういう生活はしばらく続く。

けれど、三密回避やマスク着用、手洗いうがいで今のところは感染が防げているのは確か。

 

近所で箱入りマスクはまだ買えないけれど(薬局以外の商店で3,500円とかで売ってはいる)、まあ気長に構えていようかな。

 

そうそう、特別定額給付金のなかから、医療従事者に食事を提供するプロジェクトに少しばかり寄付をしました。

美味しいものを食べると、元気になれるもんね。

smilefoodproject.com

 

ワタクシにしては高額だったんだけれど、この状況で働き続けられて収入があることに感謝の気持ちをこめて。

不思議とさっぱりした気持ちになれました。

自分の中でもひと区切りついたような気がします。

 

fukulife.hatenablog.com

 

【新型コロナ】国民健康保険からも傷病手当金が支給される

今日、やっと2月、3月分の傷病手当金が振り込まれました。長かった。。。 

fukulife.hatenablog.com

毎回毎回手続きに時間がかかるのは、申請書類は会社を通さなければならないから。

出勤日が1日も無くても、会社に在籍している間は、「無給であること」の証明が必要だからです。

おまけに総務事務を外注しているので(以下略)。。。

 

 

それでも退職するまでの5か月半分の生活給が支給されたのは大変ありがたかったです。本来の収入の3分の2とはいえ、非課税ですから。

 

緊急事態宣言が全面解除へ

 

前回解除を見送られた東京都と隣接3県、北海道も解除の対象となり、徐々に人の移動が増えていきます。

 

感染状況の悪化も予想もあるなか、知っておくといいなと思ったのが傷病手当金のこと。

 

通常は、国民健康保険傷病手当金の制度は無いけれど

 

新型コロナにかかってしまい、勤めに出られなくなった人に関しては、国民健康保険加入者、後期高齢者医療加入者であっても支給が受けられることになっています。

 

対象は、被用者であること。適用期間は令和2年1月1日から9月30日まで。

被用者というのは、「会社等に勤めていて給料等の支払いを受けている人」のことだそうです。パートであっても含まれるのかな?文面を読む限りでは含まれていそうなんですが。

 

後は組合健康保険と同様、休んで3日経過した4日目からが支給対象で、

本来の収入の3分の2を最長1年6か月(入院継続の場合)まで受けることができます。

 

病院を受診した場合だけでなく、新型コロナの感染が疑われる場合も含まれる緊急時対応になっています。職場で感染を広げないためでしょう。

 

給料が全額支払われている場合は対象にならず、給付を下回る場合は差額が支払われます。

 

医師(受診した場合)と事業者の証明も必要です。

 

自治体のHPにこのような説明があるので要チェック!

www.city.minato.tokyo.jp