空の見える窓から

50代、主婦。ミニマリストになりたい。

本格的なキャッシュレス社会になる前に、「自分のお金の使い方」を身に着けたい

現金払い不可のレストランが話題になりましたが、これからもっと増えていくんでしょうね。

現金払い不可の飲食店、ロイヤルHD :日本経済新聞

 

「現金払い」の理由

 

私も最近やっとカード払いをするようになったのですが、それまでは「なるべく現金払い」派。カード払いだと金銭感覚がマヒしそうだったからです。常にお財布の中身と相談しながらであれば、予算を守ることも比較的ラクなのもあります。

 

袋分けとか、ファイルで分けるのも、現金管理という点では同じ。

 

忘れたころに請求が来て、引き落とし口座の残高がごっそり減る時の「寂しいような気分」が嫌いだったこともあります。また請求と買い物の間にタイムラグがあることで、お金の出入りが掴みにくくなるのを避けたかったことも理由です。

 

「現金払い」のデメリット

 

「お財布の中身と相談」というのは、「買い物の基準が金額に偏りやすい」ということでもあります。本当に欲しいものがあっても、お財布の中身を考えると買えない、逆に安ければ、大して欲しいものでもないのに何となく「買えるから買う」。

 

買い物の感度が鈍くなったり、本当に買いたい気持ちを無視しがちでした。私の場合は。で、それが習慣化すると、今度はお金があるのに罪悪感で使えなくなります。

何をおいても、「〇〇のために」石にかじりついても、我武者羅にでもお金を貯める必要があればそれでもいいんですけどね。習慣化おそるべし。

 

本当に欲しいもの・気に入って常に使うもの・使うことで常にいい気持ちでいられることであれば、高額であっても買えばいいと思っています。何も生活レベルを上げようということではなくて、「何となく買う」「安いという理由だけで買う」頻度を減らすイメージです。

 

ただし、「払うお金がある」のが前提で。

 

日常の生活費の範囲内で、生活費以外のものを買おうとするから買えないのであって、貯金をしながら使うことはできるし、本当に欲しいものなら、買えるような金額を用意できるまでの期間も楽しむことだってできるでしょう。

 

カード払いに振り回されないためにも、現金払いで「自分のお金の使い方」を身に着ける

 

矛盾しているように感じられるかもしれませんが、現金が使える今のうちに、「本当に自分に必要なもの」「本当に欲しいと思えるもの」を判断しながらお金を使う経験を積むのがいいんじゃないかと思っています。

 

何しろ、「その場で現金を支払う」ってかなりのブレーキなのに、ブレーキを超えて「これを買って良かった!うれしい!」レベルの買い物ができるって、ただ「安い・高い」だけ見ているだけでは難しいからです。

 

つい最近も、去年買えなかったウールのコートをネットで買いそうになったのですが、試着したくて実店舗へ見に行きました。実物を見ると、やはり印象が違っていたので購入は見送り。

デザインはシンプルで長く着られそう。なのに、「そうそう、コレなの!」感がもう一つ盛り上がりませんでした。

 

予算も確保して、買う気満々だったんですけどねー。残念。

 

自分なりの買い物基準を持たないままキャッシュレス社会になると、ネットでサクッと買っちゃうような気もするし、そもそも「買う気」でいる時は、本当に必要かの見極めは甘くなるような気がします。現金払いに比べると、どうしても支払い感が薄いので。

 

 

「おトク」「便利」に引きずられない使い方を

 

そもそも現金払い派がなぜ根強いかといえば、「使いすぎたくない」に尽きると思います(カード詐欺などのトラブルもありますが、今回は省きます)。ポイント目当てに、それほど必要のない買い物をしたり、リボ払いで支払額が把握できないのが本末転倒というのもよくわかる。

 

でも、お店の現金管理やつり銭の管理に、今までのような手間も人件費も、もうかけられなくなってくるのではないかなあ。

 

だったら、現金払いに近い感覚でカードを使う工夫を、今から意識しておいたほうがよさそうです。

 

何もクレジットカード一択ではなくて、口座残高が上限になるデビットカードとか、チャージ式のICカードも工夫次第で使いすぎないことはできます。

 

現行システムを更新する大きな理由になりそうな東京五輪まであと1000日を切ったので、こんなことも頭の隅に置いておくといいかもしれないですね。

 

 

 

 

父、癇癪を起こす。入院は予想外にくたびれる

父はほとんど外出しなくなったのですが、病院や老健に行くときは安全のためにも脱げにくい靴を履きます。

 

ところが、昨日の入院(毎月定期的にある短期入院)の時に、サンダル(冬用で、ボア付きのためいくらか脱げにくい)で出かけると言ってききません。

 

今までにゆっくり説明すると割と納得してくれたので、「脱げると危ないから、靴にしようよ」と言うと、甲高い声で怒り出しました。うーむ。

 

その場はそれでサンダル履きにしたのですが、やっぱりタクシーに乗る時に片方引っかけて脱げそうでした。危ない危ない。

 

帰ってきてから母に聞くと、「足がむくんでいたから、靴がきつかったのかもしれない」。

出かける前に清拭をして着替えたのですが、足を拭いていたときにむくみに気が付いたとか。

 

「そういえば、先週ショートステイから帰ってきたときもサンダルだったから、その時にはむくんでいたかもしれない」

 

むくみってことは、腎機能の低下かなあ。ベッドから体を起こすのに手を握るけど、手が冷たいから血行も良くないんだろうなあ。自分の体が少しずつ思うようにいかなくなること自体ストレスだし、怖さを感じたって不思議じゃない。

 

これまでも、母には相当反抗していたらしいけれど、いよいよ我慢できないくらい精神的にはしんどくなってきたのかもしれない。

 

どういうわけか、私や弟たちの前ではいいカッコしたがるから。

 

入院手続きはけっこうくたびれる

 

突発的な事故や病気ではなく、定期的な治療のための短期入院ではあるんだけれど、「入院」の手続きはいろいろとやることが多い。入院する本人の足元がしっかりしないため、転ばないように注意したり(ちょっとよろけたり、傍を人が通っただけで転ぶこともある)、寒がらないよう夏でも羽織るものが必要で、慣れないと自然にはできない。

 

今回は、病院内の移動は車椅子にしたんだけれど、転倒の心配はなくてその点はラク。ただ、車椅子ってかさばるというか、場所取りなので止める時には周囲をよく見ておかないと、通行の邪魔になったりする。

 

たぶん初めて車椅子を押したと思うんだけれど、ブレーキのかけ忘れだけは注意しなきゃ危ない。

車椅子の操作方法

 

<入院時にすること(ウチの場合)>

 

  • 着替えや身の回り品の用意
  • 手続きの書類や前納金の用意
  • 入院前の入浴や清拭、着替え
  • 入院カウンターで手続き
  • 薬剤師さんへ薬の種類と数の報告、不足分の処方があれば依頼
  • 看護師さんへ報告や依頼
  • 確認書類へのサイン(代筆)

 

これまで2、3回入院手続きをしたけれども、「入院します、ではよろしく」では済まなくて、ベッド脇の棚を除菌クリーナーで拭いて、持ち物を収納し、本人の着替えを手伝う。

 

父の場合は、お薬に関しては不快な症状を和らげる(痰を切るなど)ものが主なので、飲み忘れが急変につながるとか、大きく治療の妨げになるとかではなく、薬剤師さんへの連絡事項はそう多くはない。

 

担当の看護師さんが来ると、まず血圧測定と検温。

看護師さんに伝えることはけっこう重要みたいで、家での食事の状態は必ず聞かれる。今回は、おかずをあまり食べないこと、1日の食事の回数とご飯の量を伝えたら、ちょっと考えていた風だった。

お尻部分に傷ができてしまって、見てもらうと「床ずれになりかかっていますね、大きなテープがあるので、貼っておきますね」。

たぶん、栄養が足りていないのと、寝る姿勢がいつも同じだからなんだろうな。

 

 

戻るまでと戻った後

 

看護師さんや薬剤師さんがいつ回ってくるのかはわからなくて、病棟に入ってから全部終わるまで2,3時間はかかる。実家最寄り駅までのバスが無い時間帯もあるので、隣のターミナル駅行きのバスに乗って、電車で一駅戻ってと遠回りで帰ることも多い。

 

実家へ戻ると、病院でのあれこれを報告しがてら休憩。前納金の預かり証と印鑑を返却。特に何をしたわけでもないのに、なぜか疲れる。母は父の入院にホッとしたようで、溜まった疲労のせいで動けない。

そこから気合を入れて、母のリクエストのトマトシチューを作る。濃度が濃いめになってしまって焦げつきそうだったので、保温調理器にセットして放置。

 

翌日以降は、父がそれまで使っていたシーツや布団カバー、寝間着の洗濯だの、自分(母)の通院、毎回料理しなくていいようにおかずの作り置き、ケアマネさん他施設や業者さんとの打ち合わせがあることも。

 

で、来客がある場合、母の性格だと掃除は必須。

 

というわけで、要介護者を抱える家族は、何やかやとやることがあるのでした。

 

 

父、1日飲まず食わず。

3泊4日のショートステイから、父が戻ってきました。 

fukulife.hatenablog.com

 

薬は毎回きちんと飲むように言われるけれど、食事は無理に勧められないし(母は食べないとうるさい)、お風呂は暖かいし(実家は古いので、冬はお風呂場が寒い)、なかなか快適だったそうです。

 

ステイ先では、1日2食は取っていたそうです(出るのは3食)。そのままの勢いで帰宅後も夕食は食べた。

 

が。

 

翌日は食べないということで、19時ごろ母からスマホにメッセージ。

 

「帰ってきた後の夕食は普通に食べたのに、今日は朝も晩も一口しか食べない。どうしよう?」

 

どうしよう?って。

しっかり者の母とは思えん。子供の時はマジ鬼母だと思っていたのに、なんだこの乙女なセリフは。

 

水分補給はどうか聞いてみるとそれも×。発熱があるかどうかその時点ではわからなかったけれど、おそらくショートステイで緊張した疲れもありそうな気がする。

母が精神的に参っているのは確かなので、24時間対応を契約している訪問看護師さんに電話するように言ってみた。

 

多分もう食事を無理強いする時期じゃない。でも、専門家でも経験者でもない私が何を言っても、たぶん母は聞かない。

 

結局、看護師さんが電話で母の精神的ケアもしつつ、無理に食べさせて吐いたりすると体力を消耗することや、誤嚥の危険性もあると説明してくれたおかげで、やっと母も納得した模様。

 

緊急性はなさそうなのはわかったけれど、ここで私は、「食事も水もダメってことは、いよいよなのかな」とネットで終末期の家族向けの資料を調べたりして、気持ちが沈んでいく。

 

実際に確認するため実家へ

 

翌朝、ともかく直接確認するために実家へ。予想通り、母はしんどそうにしているが、精神的なものと分かっているのと、適切なお薬をもらっているのでそっちはとりあえずスルー。

 

その時点で9時を回っていたので、母が「お父さん、朝ごはんは?」と声をかけたのに「うーん、あと1時間(後)」。

あちゃー 血圧上るの決定だわ。

 

ショートステイ中の出来事を父から聞いてみる。

お風呂は2回入ったのに、母が用意した着替えが、あまりにもきっちり1回分ずつビニール袋にセットされているのに施設の職員さんが恐怖を覚えたらしく(笑)、肌着は1回しか交換しなかったらしい。

 

「わかりやすいようにと思ったからそうしたのに。失礼だと思わない?一体他の人はどうしているのよ?」

 

「ウチだと食事や水を取らないと怒られるけれど、(ステイ先では)言われないから楽だよー」

と父が言って大笑いになったり。

 

父も母も盛大にしゃべる。きっと二人だけだとそういう会話にはならないんだろうな。

 

 

レンタルの座椅子が届く

 

一日ベッドで横になっているより、少しは座っていたほうが筋肉の維持にはいいだろうというのと、床から立ち上がるのに相当な時間がかかるようになっているため、電動で座面が上下する座椅子をレンタルすることになった。

 

それが届くというので、事前にトイレへ。ベッドに座るところまでできても、そこからなかなか立ち上がれずにベッドにしりもち。立ち上がれば一人で歩けていたのに、今は手を引いてトイレへ誘導。

 

1週間前にはできていたことが、もうできない。

 

ケアマネさんとレンタル会社の担当さんから、電動座椅子の操作方法の説明を受ける。本人もカタログと見比べながら、注意深く現物をチェックしている。

 

感心したのは、だれも父のそんな様子をやめさせたり無視したりせず、質問には丁寧に答えていただいたこと。注文通りの品であることは、型番さえ合っていれば間違いないのだけれど、本人がこれでいい、間違いないと納得するまでゆっくりと待ってくれる。

 

 

朝食は結局食べず。でも

 

ケアマネさんと業者さんが帰るともうお昼。今までは立ち上がりやすいようにダイニングテーブルで食事をしていたのを、座椅子があるからとコタツで食事をすることに。

 

テーブルは家の北側にあって寒いけれども、コタツがある場所は南側のリビングで明るくて暖かい。内心「もう食べられなくなっているかもしれないなあ」と思いながら、いつも通りのおかずを並べると…

 

フツーの量を平らげていました。食後のフルーツ(梨)も完食。

食べ終わると、「(ショートステイは)疲れた。」と丸1日以上経った今になっての感想。やっぱり緊張していたらしい。

 

食べ終わってしばらくすると、「トイレに行きたい」。電動座椅子で座面が上がるため、スムーズに歩き出せる。おお!

 

トイレが済むと、まっすぐベッドへ。横になると、「家なら誰かいるからトイレも間に合うように行こうと思うけれど、(病院や老健で)すぐに誰も来てくれないと間に合わなくなりそうで心配だよ」。

 

そうだよね。それが心配だったんだよね。もうナースコール使っていいと思うよ。前回の入院は頑張って長い廊下を歩いたけれど、転倒が心配だから。

 

緊張が解け、ご飯を食べて、トイレに行ってすっきりしたのか、父は気持ちよさそうに眠り始めた。

 

体調には波がある。そして少しずつだけれども割と早く衰えが来る

 

あくまで父を見てのことで個人差はあると思うけれど、体調が昨日と今日でスパッと激変することはないらしい。良い時と悪い時は波のようにあって、それが次第に下降していく。子どもが上向きの波で成長していくのなら、その逆だ。

 

激変ではないけれど、下降のスピードは思いのほか速い。1週間単位で比べるとよくわかる。

 

母が食事に神経質すぎる反応をするのはよくわかる。「もう少しだけ長い目で見られない?」と聞いてみたら、「そうするだけの体力がない」。

うん。そうだよね。疲れると判断力も気力も落ちる。本当は母を入院させたいくらいだけれど、検査の数値的に悪いところは一つも無いから、それはできない。

 

今月の後半から、デイサービスの利用が始まる。ショートステイなども組み合わせた利用ができるのって、本当にありがたい。

 

育児の大変さは経験して分かっていたけれども、ひとりの人間が人生を終わらせるまでにも、こんなに周囲のエネルギーが必要なんだってことは今までずっと他人事でわからなかった。

 

メインの介護者ではないから、本当の大変さはわかっていないんだろうけれど、そう思います。

 

 

 

 

父、ショートステイへ。投資のありがたさ。

ショートステイを素直に受け入れられず、わかりにくくスネていた父ですが、 

fukulife.hatenablog.com

 

朝から大騒ぎの上、送迎車で出発したそうです。

いつも朝ごはんは時間を延ばし延ばしして11時ごろ食べるのに、「9時出発だと、朝食は7時」と自分でスケジューリング。5時には起きているのに、6時ごろ食べる母とは一緒に食事しなかったらしいです。

何のこだわりなんでしょう?謎です。

 

出発前にお手洗いの失敗があったり、初回なので持ち物の確認をしてもらったりとバタバタだったのが、送迎車の助手席に乗せてもらって機嫌よく出発したとか。

 

母から9時5分に報告の電話がかかってきました。お迎えは9時ピッタリだったので、いかにスムーズだったかがわかります。

 

疲れが出たのか、夕方になって母から「また血圧が上がった」とメッセージ。降圧剤を飲んで休んでいるということで、何か変調があればいつでも連絡してもらうようにしました。

 

やっぱり、父だけでなく母のサポートも必要。明日チェックしていた勉強会があったし、土曜には遠方の投資セミナーで気になるものがあったのだけれど、しばらくは出かけるのは無理だわ。

 

投資といえば、先月、今月と私の口座の含み益が9万円くらいずつ増えてた。本腰どころか、現状パート勤めもままならないので、収入があるのはありがたい!

ほったらかしでも増えていくのを見ると、じわっと安心します。

 

とはいえ、売却したわけではないので値下がりすれば残高は減るし、売ったら売ったで税金が引かれるから、手取りはもっと少ないのだけれど。

 

お金のことは手当できるけれど、自分の今後を考えると、引っ越してきて以来、ほとんど外とのつながりが作れていないのって、かなりまずい。

 

市のウォーキングイベントなど、催事に参加しているのは年金世代のお年寄りばかり。おそらく50代の女性だと、外に働きに行っている人が多いんだろうなー

 

実家のことが落ち着いたら、週3・長期でできるパートを探すことにします。

 

 

 

 

1日1食というよりは、父のハンストだったらしい

昨日の今日で脱力なのですが、 

fukulife.hatenablog.com

 

父の1日1食はどうもハンストだったようです。

週末に、ショートステイ先との契約があったのですが、どうもきちんと理解できなかったらしいです。入院治療と同じ日数なので混乱している模様。

先日一緒に見学に行ったことは覚えていて、契約前にケアマネさんに「立ち上がりや歩行の訓練をやってみたい」って自分で言っていたんですが…

 

おそらく一度経験してみたら、すんなり理解できると思うんです。

きっと入院以外で家から出ることの不安だとか、「もしかしたら家族に騙されて長期入所になる」とか考えているかもしれず(注:そんなことはしません)、いろいろな感情の整理がつかなくて食べようという気にならなかったらしいです。

 

体調や気持ちの変化に、家族も本人ですらもついて行けてない。

 

もう、流動食しか受け付けないのかな?と思ったら、今日は持って行った自家製ギョーザで「ギョーザライス」ですよ。味噌汁とサラダ代わりの野菜浅漬け付き。

 

なんだ、フツーに炊いたご飯食べれるんじゃないの!(困惑)

 

母はさすがに1食に不安を覚えたらしく、訪問看護師さんに相談したんだそうです。

すると、食事やおやつの内容を聞いたうえで、「その内容でしたら1食でも十分です」ということで、身体状況からすると、やはりたくさんはもう食べられなくても仕方がない時期には入っているらしい。

 

品数は確かに多いんですが、毎日同じなので「飽きた(by 父)」って。うわーそれはないよ、おとーさん。

 

先日作り置きしたピーマン肉詰め(母も私もめったに作らない)も、食べたということなので、1食(朝食)はフツーに取るとして、後はもう「楽しむためだけの食事」でいいんじゃないかという気がします。

 

もうたくさんは、いらない(母はたくさん食べさせようとするんだけど)。

 

それこそ、食べたければフライドチキンでも豚骨ラーメンでも(今のところそういうリクエストは無いけれど)。おなかや栄養分を満たすための食事ではなく、気持ちを満たすための食事。

 

疲労困憊の母にそれは無理なので、私と弟でちょっと変わったメニューを差し入れすると喜ばれそうです。

 

だからと言って、無理してまで作るつもりはなくて、もしかしたらこの辺の飲み屋さんでテイクアウトできる焼き鳥とか、スーパーで買える駅弁とかでもいいかもしれない。

 

焼き鳥の話はしなかったけれども、今日は母の愚痴に付き合い、久々に近所のカフェで買い物ついでにお茶をしたら、ずいぶんと気が晴れたみたいでこちらも良かったです。

 

母に、もう少し父とどんな風に過ごしたいか考えてほしかったんですけれど、今日も父の清拭&保湿ケアやショートステイの持ち物の準備、食事の支度、洗濯、回覧板、ゴミ当番、買い物、親戚付き合いのあれやこれや、宅配便の受取り、ケアマネさんへの連絡etcetcと日常生活って仕事をしていなくてもまあキリがありません。

これでも掃除は後回しにしたくらいです。

 

明日からのショートステイで、母がちょっと休めたらいいなあと思います。

 

 

1日1食

ブログが記録代わりになるとは思っていなかったんだけど。いや日記みたいなものだから、記録になるよね。

 

父の食事が、おとといから一日1食になったと聞いて、ブログを探してみたら、

 

9月下旬~ 10/2  2食半

10/3   ~ 10/27   2食

10/28    ~     1食

 

 確か2食半の話を聞いたのも、その直前まで3食とっていたような記憶があるので、この1か月程でどんどん食べられなくなったことがわかります。

 

旅行から帰ってくるなり、2食になったのは覚えてる。

fukulife.hatenablog.com

 

この週末、実家に顔を出した弟がレトルトの介護食を注文したという。私も、飲みやすいスープを作ろうと思う。父が食べたがっていた自家製餃子は冷凍できた。

 

結局、家族がやっていることって、自分が救われたくてやっているだけなのかもしれないね。

 

あと腹立たしいのが、専門家以外の情報まとめサイト

 

私が読みたいのは、医療機関や医療従事者の発信する情報と、介護ブログなど家族が発信する体験談。患者本人の心情が書かれているもの。

 

正確かどうか、いちいち判断や検討しながら情報をスクリーニングする時間が惜しいので、情報まとめサイトははっきり言って迷惑。

 

外出途中で呼び戻される

昨日はお天気も良かったし、久々にFPの勉強会に行こうと出かけたのですが。

 

「今朝また血圧が上がって〇〇〇(数値)。降圧剤飲んで寝てる」とスマホにメッセージ。

 

わー

 

その日は午後2時ごろ帰宅予定。母は安静にしているとしても、父はどうなる?この時間だと朝ごはんまだだよね?起き上がるとき自分で掛布団をどかせないよね?

 

あかん。出かけてる場合じゃない。帰ろ。途中下車して下りホームへ。

 

スマホって便利。

勉強会の主催者に急遽欠席の連絡と、母へ「このまま戻って電車で行きます。〇時着予定」っていうのと、帰宅が遅くなりそうだったので、家族へその旨メッセージ送信。「今日はデパ地下のセールがあるから、何か買って帰るよー」と夫。助かる。

 

煮物と酢の物が冷蔵庫にあるから、それでなんとかなる。うん。

 

食事は栄養を取るだけでないんだなあ

 

実家へ行くと、父も母もそれぞれベッドで安静にしている。やはり父の朝食がまだなので、野菜入りのおかゆを作る。最近は食が細く、1日2食なんだとか。

前回「永谷園のお茶漬けのもとでごはんを食べたい」と言って母に「それはおかゆじゃないよ」と却下されていたので、野菜を刻んで炊いた味付けしないおかゆに、「これかける?」とお茶漬けのもとを見せると「そう、それそれ」と笑顔。

 

焼いてあった焼き鮭のほぐし身をのせ、ふりかけをかけて出す。

 

でもあまり箸が進まない。うーむ。半分以上を残す。

「いつもいつも同じもの(おかず)なんだよなー」

うわーそれお母さんが聞いたら激怒すると思うよ。小食だから余計に、栄養不足にならないように必死なんだから。

 

でもね、父がそういうのもわかる。食事=「義務的に栄養を取るもの」だと楽しくない。だから、私や弟が時々顔を出して一緒に食事をすると、思いがけずたくさん食べるのは、楽しいからだよね。

旅行中もびっくりするくらいたくさん食べてたもんね。

 

父の食事がすんだころ、母が起きてきて「(つくりおきの)お昼ごはん出して」。で今度は私と母の食事。父には果物。

 

母に頼まれて、スーパーへ買い物へ行って、おかずの作り置き。ひき肉は珍しく脂が少ないものが手に入る。鶏もも肉は皮と脂は取り除く。おひたしやサラダ代わりの刻み漬けなど野菜のおかずはあるので、お弁当のおかず的なものを作る。

 

 

 

無理をし続ける母に怒る

 

母はといえば、安静にしていないといけないのに、市内一斉清掃があるからと裏庭の掃除をしている。「だって、誰もやってくれないでしょ?」

私もさすがに怒る。何のための安静で、私は何のために手伝いに来てるわけ?

「じっとしていないんだったら、私は来ないからね!」

 

年寄りが手が回らなくて1度くらい掃除をしていなかったからと言って、お隣さんがそれほど文句を言うとも思えない。ずっと放置だと話は別だけれど、事前に行ってもらえればやりようはあるはず。

私も弟も隣接の市町村なので、実家がある自治体のスケジュールまでは把握しきれない。

 

ウチの夫もそうなんだけれど、母はじっとしていられない性分だ。常に動いていて何かしらしている。今は介護をする側だけれど、される側で何もすることがないと、きっとストレスが溜まるんだろうな。

 

炊事のあとは、1階と階段、2階の階段の上り口まで掃除機をかけ、(モップで)雑巾がけ。この時点で午後5時。

 

食べるものがあると安心できる

 

帰宅途中で閉店間際の八百屋さんに寄る。

 

冷蔵庫には、がんもどきの含め煮と、キュウリとわかめの酢の物、鶏肉と野菜と豆のトマト煮。

買ってきたほうれん草をゆで、トマトを切っているところに、デパ地下のコロッケと春巻きを持った夫が帰宅。メインのおかずを作る気力なんて残っていなかったので、泣きそうなほどうれしい。ううう。

 

ウチがなんとか回っているのは、多目におかずを作っていることと、家族それぞれ何かしら料理ができるから。

作り置きなどという立派なものではなく、多く作って2,3回に分けて食べているってだけ。

 

なんとかご飯を食べられるから、疲れていても、それほど落ち込まないでいられるのを実感した日でした。