空の見える窓から

50代、主婦。ミニマリストになりたい。

一つ買って、一つ減らす。+ダイエットのこと。

1枚買って、1枚減らす

数年前に買った、ウール混のチュニックがあります。タートルネックなのですが柔らかく、チクチクしないのでとても気に入っていました。

今でも温かいのですが、洗濯のし過ぎで縮んだり型崩れしたりで、着るたびに気になるようになりました。

先日、同じメーカーのネット通販で同じデザインの商品をまだ扱っているのがわかり、以前は買えなかった明るめの色のを1枚買いました。しかもセール中。本当は2枚買えば1,000円値引きだったけど、無造作に数を増やすのが嫌で1枚だけ。

似合う定番商品が今でも買えるなんて、ありがたいです。

 

サイズはぴったり、のはずが

着てみたら、サイズはわかっていたので丁度のはずが、なんかしっくりこない。そう、年末以来の食べ過ぎで太ってしまい、似合わない!

古いものは洗濯で生地が詰まってしまい、元々よりいくらか厚手になって、体型が表にあまり響かなかったのでした。うーむ、これはなんとかしないと!自分がイヤ!

 

で、ウォーキング

f:id:fukulife:20170108164115j:plain

というわけで、通勤の往路だけ約4㎞歩くことに決めました。というか、もう始めました。最低でも1か月。雨の時は歩かないのでやりすぎにはならないんじゃないかな?

年齢が上がるにつれて、段々代謝が落ちて痩せにくくなるけど、歩いて1番早く落ちるのが背中と脇腹。お腹回りのぜい肉は確かに落ちにくいけど、脇だけでも締まると違います。

 

「まだ使えるから捨てるのはもったいない」もほどほどに

確かにお気に入りのものを大事に使うのはいいことなんですが、場合によりけりですねえ。

というか、サッサと減量に取り組むきっかけになったので、服を買い替えてよかったです。ついでに言うと、同じものが2枚あっても、どっちも今の体型ではイマイチ似合わない。2枚買ってたら後悔していたところでした。セーフ!

 

周囲の「今のままでも痩せているのに」の声は関係ない

ダイエット(というか運動)、やりたくないですよね。続けにくいですよね。周囲からこう言われたら、「周りがそういっているなら、やらなくてもいいかなあ」って思いますよねえ。

でも、自分が納得できないのでやります!

今のところ食事制限するつもりはないので、やつれるとかそういうのは、なし。

1か月後が楽しみです。

 

 

 

 

 

わが家の「お金の教養」ステージを確認する

ネットサーフィンをしていて、こんなページを見つけました。

7つのお金の教養 | ファイナンシャルアカデミー

f:id:fukulife:20170108105648j:plain

年末年始のお休みや成人式あたりの連休は、昨年1年の家計の集計結果や、今年はどんな計画にしようかなどお金や暮らしについて夫婦で話すにはいい機会です。

 

で、さっそく上記のチェックリストを見てみました。これは、「考え方」「貯め方」などの7つのテーマを5段階のステージに分けてチェックするようになっています。

チェック数の多いステージが、その人に当てはまるステージだということですが、我が家の場合はステージ3と4がほぼ同じでした。どんなステージかというと、

ステージ1:生活不安定型

ステージ2:環境依存型

ステージ3:堅実管理型

ステージ4:自己完結型

ステージ5:長期安定型  のようになっています。

 

ステージ4になると、メインの仕事からの収入だけでなく、家賃収入や投資からの収入も得るような家計であり、ステージ5は、お金を媒介に世の中とどうかかわっていくかという広い視野を持つような生き方をする段階になっています。

 

我が家は、投資はしていますがどちらかと言えば受け身の投資で、労働時間も一部なら自分の意志で減らせるところまでなので、ステージ4はさすがにクリアするところまではいきません。

あと、7つのテーマのうち、社会還元は日ごろあまり意識していないので、そのあたりのチェック数が少ないかな。災害時に募金をするくらいです。

 

家計で達成したい目標は意識していますが、このように具体的な7つのテーマに沿った考え方はしたことがないので、とても新鮮な感じがしました。

7つのテーマごとに、具体的に自分のお金に対する行動を振り返ることができるので、年の初めにするには、オススメのチェックリストです。

 

 

子に家計相談を頼まれる・続き

続きです。

前回の記事はこちら。 

fukulife.hatenablog.com

「貯金が増えないのは不安」って、どうして? 

さて、前回では何にいくら使ったのかを確認したわけですが、それと同時にしきりに貯金が減っているとか貯まらないとかを気にしています。

「そんなに貯金を取り崩しているの?」と聞いたら、通帳を見せてくれました。

どうやら子の貯金をかすめ取る親には思われていない様子です。

見ると収入を引き出してはいますが、退職時の残高よりは多少なりとも増えています。退職後8か月ほど経過しているのに対して、支給済みの傷病手当金は6か月分。未支給分の書類は病院に作成依頼中なので、実際に支給されるのはまだ1か月以上かかります。

 

傷病手当金は給与の3分の2と満額ではないこと、支給までにある程度時間がかかる状況なので、「感心はしないけれど、まずまず」かなあ。

 

不安はお金が多ければなくなるわけじゃないよ

そこで本人に質問を一つ。「この貯金は、何に使うの?」

なんだかたくさん貯めるのが目的だったようで、「使う」という言葉に一瞬「?」という顔をしています。

「何かを買ったり、やりたいことがあるからお金が必要なんでしょう?」すると

 

「一人暮らしを始める時のため」

「行きたい時に旅行に行けるように」 という答え。

 

それなら、まずまずの金額が貯まっています。それ以外のトラブルに対応できなければ、よっぽどの場合は親が助けることもないではない。そこまで大きな不安を持たなくても、健康で動ければなんとかなりそうです。

ただ、今は健康上の理由で思い通り働けるわけではない。

そのあたりの不安が、「お金が無い(少ない)」という言葉で表現されているのかなーーと思いました。

 

こんなところがイエローカード

前回の記事で挙げたように、「これはどう見てもマズイ」のは、「次の入金までにお金が続かない」ということです。

その次位にマズイのは、「次の入金を当てにしてカードショッピング」「カード払いで使っている感覚がない」です。収入の範囲内に支出を収めきれなくなるからです。

これで満足感もMAXならばまだいいのですが(お金をコントロールすることから脱線しているところは変えた方が良さそう)、大した満足感も得られていないのなら、放置することでレッドカードものです。 

さあ、どうしよう?

 

本人が出した答え

私は改善案を2つ出しました。

1.デビットカードを使う

 口座の残高が使える限度。即時決済。クレジットカードのように使える。カード決済のように、支出と現金の動きにタイムラグがないので、現金と同じように管理ができる。

2.全部現金払い

 一旦カード払いを止めて、全部現金払い。ネットショッピングはしばらく中止。リアル店舗での買い物に切り替えて自分のお金を使うペースを把握する。

 

で、本人が選んだのは、2案。早速いつも使うショッピングサイトに登録されているカード情報を削除しました。

 

上級編:月によって増減する費用のコントロール

年末年始は、クリスマスやお正月などのイベント費用がかさむ時期です。結婚している・いないにかかわらず、通常の月とは勝手が異なるでしょう。この月に支出が増えているから、お金の使い方がヘタだということではありません。

予定されている支出のための費用をどう用意するか。

ここを工夫することで、生活の満足度が全く変わってきます。

 

さて、これからどんな風になるのでしょう。1か月、2か月後を楽しみにしようと思います。

 

 

「これって無駄遣いしすぎ?」子に家計相談を頼まれる

「お母さん、今月のカードの引き落とし額がすごい(多い)。どうしよう!」

 

f:id:fukulife:20160828214349j:plain

 

療養中の子から、お金の相談を頼まれる

かなり良くなったとはいえ、そこはメンタル系の治療中。精神的に不安定になることもあり、(まだ無理しなくてもいいのに)就活系や自己啓発系の本を買い込んだり、健康維持に神経質になっているのか、マッサージグッズや健康食品などを買っているようです。

実家暮らしなので、住居費と食費、光熱費などは親の負担。傷病手当金からは治療費と社会保険料を払えば、残りは何に使おうと本人の自由にさせています。

 

今回、カード払いのお金は用意できたものの、次の入金が決まっていないのに手元のお金が1万円ちょっと。そこで、「お母さん、相談に乗って!」ということになりました。^^;

 

現状で、一番マズイこと

上でも少し書きましたが、収入が入る前にお金が無くなること。これが一番マズイです。

私が勝手に尊敬している林 總さんの本「老後のお金」より。

「国や会社はきちんとした会計が当たり前。でも、家計は行き当たりばったりでOK」と思っているとしたら、その認識は今すぐ改めなければなりません。実のところ、家計管理は会社経営より真剣に考えるべきです。会社は倒産すればそれで終わり。ところが家庭はたとえ破綻しても終わりはなく、その影響を家族全員が一生にわたって引きずることになるからです。

 家計の経営は一生の仕事です。絶対に倒産は許されません。

 まだ単身のうちに、「存続できる家計」のやり方を覚えてほしいところです。

上記の引用を読む限り、難しそうな印象を受けますが、これは心構え。やり方はそんなに難しくないので心配ないです。

 

本人は軽いパニック状態

本人は通帳記入をしてみて青ざめています。大きな買い物をした覚えもないから、余計です。たまにプレゼントで大きな額が動くくらいで、一つ一つは数百円~2・3千円の支出がほとんど。

「なんでお金が無いの?(そりゃー使ったからでしょ)」

「何に使ったっけ?(お母さんにはわからないよ)」

「これじゃ貯金できない!(無職なんだから別に気にしなくても)」

「お金が減ってどうしよう!不安!(いいから落ち着いて!)」

日常のストレス解消や、友達付き合い。お金を使うことが決して悪いわけではありません。

 

まずは現状を整理

1.いくら使ったの?

使うのは、現金かクレジットカード。ATMの引き出し記録とカードの請求額の合計が使った額になります。

 

2.何に使ったの?

ATMを利用するたびに、通帳に書き込みがあった(意外とマメな性格らしい)ので、ざっくりと何に使ったかは落ち着いてみればわかります。

カードの利用記録にも支払先が載っているので、それも確認。

 

3.で、満足した?

部分的に満足しているものもあるようですが、何よりショックなのはその総額。

「自宅にいるのに、お家賃と光熱費払うより大きな額」が何気なく消えた(使った)ことがショックな模様。この額を使うなら、もっと満足感の残ることにも使えたんじゃないかと思ったようです。

 

この後の現状把握の続きと、今後具体的にどうするかが続くのですが、外出予定があるので帰ってから。

では。

 

 

バイト初日。自分の気持ちに従ってよかった。

昨日はバイト初日でした。

年明け早々、まだ業務量がピークを迎えていないので、オフィスの雰囲気もゆったりと温かいです(たぶん来月以降は死にそうに忙しいけど)。

 

あのままの場所に居続けなくて、よかった~ 

fukulife.hatenablog.com

 

f:id:fukulife:20170105072606j:plain

最初は研修だったのですが、そこでもやっぱり出てくるんだよなあ。

「他人と比べて」「もっとやらなきゃ」って。いやいや、そうじゃないから。

 

自分が現場で、どうしたらパフォーマンスを上げられるかだから。人と比べてではなく。自分で自分に納得できるかどうかだから。

 

そこを間違えないようにしようっと。

 

実家での新年会。義理の姉妹とも自然に過ごせたよ

今日は数年ぶりに実家で私たち兄弟が顔を揃えました。

f:id:fukulife:20170103205122j:plain

実家といえども義理の姉妹も一緒なわけで、いつもはどことなく気を使ったり、よそよそしかったり、できれば行きたいくないなあと思っていたわけなんですが。

今日はまったく自然に過ごすことができました。

今までは、義理の姉妹のいろいろなところが気になっていたのですが、今日は全然気になりませんでした。

 

たくさんの食器の準備も、今日しなければいけないお料理も、みんなで手順良く分担できましたし、後片付けもスムーズ。

 

人のことが気になる=気がつけばアラ探しをしてしまうって、自分をどこか認められていないというか、自信が無いので、人の足を引っ張りたい気持ちなのだろうか?と思いました。

 

今の幸せを満喫する

年末年始で、家計簿を締めてバランスシートを作りました。家計簿は1年の内容ですが、バランスシートは夫婦のこれまで=25年の結果なわけです。

「私たち、頑張ったんだね」とお互いに言えてよかったです。

今まで、私はパートや契約社員などで働いていて、正社員だったわけではありません。家計はずっと夫が支えてきました。そのことがものすごく引け目だったのですが、25年間の成果は、そのままありがたく捉えることにしました。

 

療養中の子も、少しずつ前に進みだしましたし、2016年はいろいろと大変なこともありましたが、おおむね良い方向にすすんでいる。ちゃんと幸せがあるのを味わおう。そう思いました。

そうすると、なんか肩の力が抜けたみたいで、いつもならどこかピリピリしているのに自然に振舞えていました。

 

今まで、どうでもいいことに気を取られて、ちゃんと見ないといけないものから目を逸らしていて、独りよがりにイライラしていたように思います。

不思議だなあ。

 

 

今年の「なりたい自分」。あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

f:id:fukulife:20170101152712j:plain

今日は、すこしだけ早起きして家じゅうのカーテンを開けた後、東側の窓を全開にして初日の出を拝みました。

この後すぐに氏神さまに初詣するつもりだったのですが、自然と拝みたくなりました。昨年末の人間関係のトラブルで、どうふるまっていいかわからなかった時も、静かに朝日を浴びていると自然と気持ちが落ち着いてきました。

 

下手な小細工とか、ハウツーとか「もういいや!」って。

目のないダルマ

2015年の年末ごろ、ダンナ様が出張のお土産に金色のダルマを買ってきてくれました。

 
f:id:fukulife:20170101161856j:image

でも、ダルマを前にして、私は自分がどんな願い事をしたいのかわかりませんでした。それから1年以上もずっと目のないまま、ダルマは飾られているだけでした。

 

今年「なりたい自分」

ズバリ、「機嫌のいい人」。さすがに辛いことや怒るべき時にまで無理にニコニコしていようということではありません。

自分を卑下することなく、きちんと物事に向き合いたいという願いも含まれています。

自分を卑下している時って、「自分はダメだ」と思うと、私はそこから1歩も動けなくなるんです。さすがにそれは時間がもったいない。

同じ「できない」でも、それがタイミングなのか、何かが足りないのか、段取りが悪いのか、原因はいろいろあるはず。そういうことに考えが行かずに「ただ自分がダメ」だというところから動けないのはちょっともったいないなと。

 

何か少しでも進めたり、変えたりできるなら「機嫌のいい人」でいられるんじゃないかな。

 
f:id:fukulife:20170101161916j:image